06-6377-6177受付/9:00~18:00 休日/土日祝

メルマガ
申し込み

人事・労務 最新トピックス

「“試用期間満了による本採用拒否”、解雇との違いは?」

2025-07-02

📄【「本採用拒否」と「解雇」、違いを説明できますか?】

試用期間の最後に、

「今回は本採用できません」と伝える場面。

📍「本採用拒否」

📍「解雇」

💬「どちらも“辞めてもらう”ってことでは?」

➡ でも、法的な意味と必要な手続きが異なります。

📌まず違いを整理すると…

🟦 本採用拒否(試用期間満了)

👉 採用時の「解約権留保」に基づく雇用終了

👉 客観的・合理的な理由が必要(“誰でも納得する”レベルの説明が求められる)

👉 適切な評価記録・説明がなければ「解雇」と同じ扱いに

🟩 解雇(正式採用後)

👉 正規雇用の契約解除

👉 より厳格な正当事由・手続きが必要(就業規則に沿った対応も)

⚠️実際のトラブル例

❌ 試用期間終了時、理由説明や評価記録が不十分 →「解雇無効」と主張される

❌ 形式だけの「不適格」理由で拒否 → 労基署・ユニオン対応に

❌ 合理的理由がなく「差別的」扱いと認定される

➡ 不十分な対応が、無効・賠償請求・イメージ悪化の火種に。

👨‍💼社労士の視点

本採用拒否を行う際の正しいフロー:

① 試用期間中の勤務評価を具体的に記録

② 本採用拒否の理由を客観的に説明

③ 本人へ事前に評価内容をフィードバック

④ 書面で通知・証拠をしっかり残す

📣まとめ

試用期間対応でトラブルを防ぐカギは――

“合理的理由の有無”と“記録・説明”の徹底です。

「試用期間ならいつでも終了OK」ではありません。

丁寧な手順が、会社も本人も守ります。

#本採用拒否 #試用期間対応 #解雇との違い #トラブル防止 #社労士の視点 #人事労務の基本