📄【「有給休暇の買い取り」、どんな場合なら認められる?】
社員から有給の買い取りを求められる場面、
または退職時の対応で悩んだことはありませんか?
📍「有給休暇の買い取り」
📍「有給消化」
💬「本人が同意すれば買い取りできるのでは?」
➡ 実は、法律上“原則NG”です。
📌まずルールを整理すると…
🟦 原則:買い取り禁止
👉 労基法で年次有給休暇の買い取りはできない(権利の保障が目的)
🟩 例外:買い取りOKなケース
👉 退職時に未消化分が残った場合(就業規則などで定めがあれば支払い可能)
👉 時効消滅した有給分を“特別に”買い取る場合
👉 ※在職中の希望による買い取りは原則NG
⚠️実際のトラブル例
❌ 在職中に買い取りを繰り返して労基署指導
❌ 退職時の全日数分買い取り拒否 → 労基署へ申告
❌ 会社都合で一方的に買い取り → 違法指摘
➡ 安易な対応が、労基法違反・未払い請求・行政指導の火種に。
👨💼社労士の視点
有給休暇買い取り対応の正しいフロー:
① 就業規則のルールを確認
② 退職時は未消化分の扱いを本人へ説明
③ 必要に応じて書面で手続き・記録
④ 在職中の“希望買い取り”は基本的に断る
📣まとめ
有給休暇対応でトラブルを防ぐカギは――
“原則NG”と“例外条件”の正しい理解です。
「本人が望めばいつでもOK」ではありません。
ルール順守が、会社も社員も守ります。
#有給休暇の買い取り #労働基準法 #トラブル防止 #社労士の視点 #労務管理の基本 #有給ルール