📄【「内定取消し」と「本採用拒否」、違いを説明できますか?】
採用後に「やっぱり雇えない」となったとき、
“内定取消し”と“試用期間中の本採用拒否”を混同していませんか?
📍「内定取消し」
📍「本採用拒否」
💬「どちらも“雇わない”だけ?」
➡ でも、法律上のルールと会社の責任はまったく異なります。
📌まずルールを整理すると…
🟦 内定取消し
👉 会社側の一方的取消しは原則禁止
👉 正当な理由(経営悪化・経歴詐称等)が必要
👉 書面通知・理由説明・本人への配慮が不可欠
👉 慰謝料請求や損害賠償リスクも
🟩 試用期間中の本採用拒否
👉 客観的・合理的な理由(適性・能力等)が必要
👉 評価記録・事前説明・改善機会の付与もポイント
👉 恣意的な拒否や差別的扱いはNG
⚠️実際のトラブル例
❌ 曖昧な理由で内定取消し→訴訟・損害賠償命令
❌ 評価記録なしで本採用拒否→無効・解雇扱い
❌ 書面説明を怠り、企業イメージ悪化
➡ 安易な対応や説明不足が、法的トラブルや信頼失墜の火種に。
👨💼社労士の視点
採用後トラブルを防ぐ正しいフロー:
① 内定時から条件・取消し事由を明示し、記録
② 本採用拒否時は評価記録・理由説明を徹底
③ 本人の意見や事情も十分に聴取
④ トラブル時は専門家に早期相談
📣まとめ
採用後の対応でトラブルを防ぐカギは――
“正当な理由・記録・説明”の徹底です。
「試用だからOK」「内定取り消しは自由」では済まされません。
誠実な運用で会社も社員も守りましょう!
#内定取消し #本採用拒否 #採用トラブル #社労士の視点 #労務管理の基本 #損害賠償リスク