06-6377-6177受付/9:00~18:00 休日/土日祝

メルマガ
申し込み

人事・労務 最新トピックス

「“残業命令の拒否”、どこまで認められる?」

2025-07-08

📄【「残業命令の拒否」、会社はどう対応すべき?】

社員から「残業はできません」と申し出があったとき、
どこまで会社は認める必要があるのでしょうか?

📍「残業命令」
📍「拒否の可否」

💬「業務命令なら絶対?」
➡ 実は、すべての場合で命令を強制できるわけではありません。

📌まずルールを整理すると…

🟦 残業命令が有効となる条件
👉 就業規則や36協定に“時間外労働”の規定があること
👉 業務上やむを得ない事情があること
👉 労働者の健康や生活に著しい支障がないこと

🟩 拒否が認められる場合
👉 過重労働や健康状態・家庭事情など“やむを得ない理由”がある場合
👉 業務上の必要性が薄い・恣意的な命令の場合は無効
👉 拒否理由の確認・対応記録が重要

⚠️実際のトラブル例

❌ 正当な理由なく残業拒否 → 懲戒処分・トラブル拡大
❌ 業務上不要な残業命令 → 不当命令として労基署へ申告
❌ 事情を聞かず一方的に命令・処分 → ハラスメント認定

➡ 調整や記録を怠ると、法的トラブルや職場不信の火種に。

👨‍💼社労士の視点
残業命令・拒否が出た際の正しいフロー:

① 就業規則・36協定の内容を確認
② 拒否理由を丁寧にヒアリング
③ 必要性・本人事情を勘案し判断
④ 対応内容・経緯を記録・保存

📣まとめ
残業命令と拒否の対応で大切なのは――
“ルール順守”と“個別事情の把握・記録”です。

「業務命令だから絶対!」ではありません。
適切な対応で、職場トラブルを未然に防ぎましょう。

#残業命令の拒否 #36協定 #働き方改革 #労務トラブル防止 #社労士の視点 #労務管理の基本