📄【「退職願」と「退職届」、違いを説明できますか?】
社員から提出された書類。
タイトルを見ると…
📍「退職願」
📍「退職届」
💬「まあ、どっちでも退職の意思には変わりないでしょ?」
➡ いいえ、それぞれ法的な意味と扱いがまったく異なります。
📌まず違いを整理すると…
🟦 退職願
👉「退職したい」という“希望”の表明
👉 会社が承諾する前なら撤回可能
👉 まだ労働契約は続いている状態
🟩 退職届
👉「退職する」という一方的な意思表示
👉 原則、撤回不可(=効力が発生)
👉 受理した時点で、退職日までの契約が確定
⚠️実際のトラブル例
❌ 退職願を受け取ったあと、本人が「やっぱり続けたい」と言ってきたが、上司が拒否
❌ 退職届を預かり中に上層部が勝手に破棄 →「退職を無理やり止められた」と申告
❌ LINEや口頭で退職の意思を伝えられただけで、書面なしで処理 →のちに「そんなつもりじゃなかった」と主張
➡ 曖昧な対応が、不当解雇・強制退職・ハラスメント認定の火種に。
👨💼社労士の視点
退職申出を受けた際の正しいフロー:
① 「願」か「届」かをまず確認(文言・日付・署名)
② 本人の真意を面談で確認し、記録を残す
③ 会社の承諾前であれば、退職願は“撤回可能”を念頭に
④ 「保留扱い」や「受理日確定」を曖昧にしない
📣まとめ
退職対応でトラブルを防ぐカギは――
“書類のタイトル”と“会社の対応タイミング”にあります。
形式だけでなく、意味を正しく理解することが、会社を守ります。
#退職願と退職届の違い #退職トラブル防止 #撤回の可否 #社労士の視点 #労務管理の基本 #円満退職サポート