📄【「兼業・副業」、どこまで認めるべき?会社の実務ポイント】
社員から「副業したい」と申し出があったとき、
会社はどこまで認めればよいのでしょうか?
📍「兼業・副業の可否」
📍「許可制・申告制の導入」
💬「自由にさせて大丈夫?」
➡ 会社の業務に影響がある場合は制限も可能です。
📌まずルールを整理すると…
🟦 原則:兼業・副業は自由
👉 政府も原則自由を推進
👉 ただし、会社の業務に支障がある場合や秘密保持・競業避止は制限可
🟩 会社が整備すべきポイント
👉 許可制・申告制の導入(事前申請、審査基準を明確に)
👉 禁止事項(競合他社での就労、会社情報の流用等)を就業規則に明文化
👉 業務に支障・過重労働につながる場合は認めない
⚠️実際のトラブル例
❌ 副業先での事故や健康被害→労災・安全配慮義務問題
❌ 競業他社での副業が発覚し、情報流出トラブル
❌ 無申告で副業→会社業務に影響し、処分・紛争に
➡ ルール不備や曖昧な対応が、トラブルや労務紛争の火種に。
👨💼社労士の視点
兼業・副業申請を受けた際の正しいフロー:
① 事前申請・許可制の運用
② 就業規則に具体的な基準・手続きを明記
③ 健康管理・本業優先の徹底指導
④ 禁止・制限事項について明確に説明・記録
📣まとめ
兼業・副業対応でトラブルを防ぐカギは――
“ルール明確化”と“就業規則の整備”です。
「自由にさせて大丈夫」ではありません。
会社も社員も守るため、しっかりルールを整えましょう。
#兼業副業 #副業解禁 #就業規則 #労務管理の基本 #社労士の視点 #働き方改革