📄【「労働条件通知書・雇用契約書」、抜け・漏れなく作成できていますか?】
採用時に渡す書類――
「ざっくり書いておけば大丈夫」になっていませんか?
📍「労働条件通知書」
📍「雇用契約書」
💬「雇用契約書は任意?」
➡ 法定事項の明示は“義務”、契約書も証拠化のため推奨されます。
📌まずルールを整理すると…
🟦 労働条件通知書のポイント
👉 労働基準法で交付義務(契約形態問わず)
👉 賃金・労働時間・業務内容など法定記載事項を明示
👉 書面or電子交付で記録が残るように
🟩 雇用契約書のポイント
👉 雇用条件の詳細や独自ルールも記載
👉 雇用トラブル時の証拠になる
👉 双方署名・押印(または電子署名)で交付
⚠️実際のトラブル例
❌ 「後から聞いてない」と契約内容で争い
❌ 通知書の未交付や曖昧な内容で労基署是正指導
❌ 労働条件変更を口頭だけで伝えた結果、賃金トラブルに
➡ 記載漏れや未交付が、行政指導・賠償請求・信頼失墜の火種に。
👨💼社労士の視点
採用時・変更時の正しいフロー:
① 雛形を整備し、最新の法令に沿った内容を反映
② 必須事項は必ず明示し、記録を残す
③ 労働条件に変更が生じた場合は速やかに再交付
④ 書類は書面・電子を問わず保存し、トラブル時に備える
📣まとめ
労働条件通知書・雇用契約書対応でトラブルを防ぐカギは――
“法定事項の明示”と“記録・保存”の徹底です。
「形式だけ」ではなく、実態に合わせた運用が重要です!
#労働条件通知書 #雇用契約書 #労務管理の基本 #社労士の視点 #採用トラブル防止 #法定記載事項